top of page

ドゥーシーマイ&ミシジマイ

  • tokuyo-yoron
  • 1月8日
  • 読了時間: 2分

あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。


さて、昨日1月7日(火)は「七草粥を食べる日」

のような感じですよね。


重要な五節句のひとつの「人日の節句」と呼ばれる日です。

他の節句は

「3月3日」桃の節句

「5月5日」端午の節句

「7月7日」七夕

「9月9日」重陽の節句

聞いたことある名前が多いのではないでしょうか。



与論ではよくいわれる

セリ、ナズナ・・

というものはないので野草や手に入りやすい

もので作っておりました。


その代表格といえば

「ヨモギ」

方言で言えば「プチ」とかいいますね。


ヨモギ プチ
お餅にしたり、薬草にしたり、食べたり精油になったり大活躍




そしてその与論版七草粥のことを

「ドゥーシーマイ」といいます。

味は、薄味の優しい味わい。


沖縄では「ジューシー」というので

聞きなじみのある方も多いかもしれませんね。


ドゥーシー、ジューシー、発音の系列は一緒ですね。


調べてみると語源が

「雑炊」ぞうすい、、という説もあるのだとか。

たしかに、それっぽいですね。


琉球方言は、昔のヤマト言葉が残っているので

おもろそうしの時代の言葉が数多く残っているとされています。



そして、与論ではドゥーシーマイを食べる家庭と

ミシジマイ(ヨロン風炊き込みご飯)を食べる家庭とで

わかれているということをこのブログを書いてるときの

雑談で知りました。



「うちはミシジマイだよー」

「我が家はドゥーシーマイだよー」

と。。ちなみに我が家は

ドゥーシーマイ生まれ

ドゥーシーマイ育ち

小さな島でも各家庭ちがうんですねー。


ちなみにヨロン園はミシジマイでした。


あなたの家庭はどちらですか?





コメント


bottom of page